作品名と説明文章はラッコキーワードで選定が◎簡潔・丁寧な説明文章のコツ詳細解説♪初めてのハンドメイド販売応援☆

ハンドメイド
とあみかん
とあみかん

写真だけでは伝わらりきらない作品へのこだわりや特徴、想いを文章にする作品説明文章作成。

長すぎず・丁寧な言葉選び・Google検索を見越したキーワード選定
この3点が大切になってきます、少しずつはじめましょう!

この記事ではハンドメイド販売サイトで出品するための作品説明文章作成について解説しています

スポンサーリンク

ハンドメイド販売初心者におすすめの教科書ご紹介

ハンドメイド販売を始めて数年経った頃にこの書籍を知り『こういう本が欲しかったー!』と感激した1冊(関係者ではありません、一読者ですw)
というのも副業関連書籍は沢山ありますが、ハンドメイド販売に絞って細かく知識を教えてくれる書籍は少ないのです。
気軽に始めやすい反面、0から1個売り上げるまで少し手間のかかるのも事実です。
そのコツになるハンドメイド販売サイトの見せ方やSNSの上手な使い方など、マニュアルレベルで詳細に記載されているので、SNSに苦手意識のある方も是非ご一読を強く勧めます。

作品出品までの流れをおさらい

【ハンドメイド販売サイト出品までの手順一覧】
・販売サイトの選定
・クリエイター(販売者)登録準備・登録作業
・プロフィールページの入力
・作品写真撮影
◎作品説明文や販売・配送時の注意点文章の作成・入力
◎作品ページの完成!

この記事では作品説明文・注意点文章作成についてをお伝えします。
ハンドメイド販売サイトの登録~プロフィールページ入力、商品撮影までは下記記事にてお伝えしています、ご参考くださいませ。

作成すべき説明文章は大きく2種類!作品説明と注意点文章

とあみかん
とあみかん

まずは作品ごとに異なる「作品説明」から考えましょう。
大事なのは作品撮影時と同じく【お手本作家】さん探し◎
素敵な作品文章のお手本作家さんをまず見つけてみましょう☆
その文章の雰囲気を目標に作品名・説明文章作成の流れで始めます。

まず作品名☆ラッコキーワードでGoogle検索見越したキーワード選定が◎

ご自身がGoogle検索で調べ物をする際「手提げ袋 男の子」等いくつかの条件キーワードで絞込んで検索することありますよね!
ハンドメイド作品についても同様でGoogleで検索されやすくするため、どんなキーワードが合うか確認し作品名や作品説明に加味していきます。
それがラッコキーワードという分析サービス、通常使用なら無料◎

キーワード入力欄に、作品ジャンル(手提げ袋 コサージュ イヤリング等)を入力すると、どのようなキーワードで検索されているかの一覧が表示されます。
例えば、コサージュと入力すると検索数が多いキーワード順に表示されます。

・コサージュ 卒業式 ・コサージュ 50代  ・コサージュ リボン
・コサージュ 入学式 ・コサージュ ミモザ ・コサージュ 色 等

卒業や入学関連としてのコサージュや、花材の種類や色で検索されていること、年代別デザインで検索されることもあるのか!等検索キーワードだけでもお客さまのニーズが見えてきて面白いツールです☆
逆に作品を作り始める前に、ラッコキーワードで検索されているキーワードを確認し作品モチーフに取り入れるのも効果的な使い方ですね◎

選定したキーワード+訴求強いワードで作品名を決めよう

とあみかん
とあみかん

作品名と聞くと絵画タイトルみたいな内容?とイメージを持たれるかもしれませんが
ハンドメイドサイトでの作品名では先ほどのキーワード選定をベースに作品の素材や訴求の強いワードを組合せ、なるべく目を引くワードから順につなげて作成します◎

訴求の強いワード?とは例えばネットショッピングの時に目を引く言葉たちのことです。

送料無料
・無料ラッピング
・専用ケース付き  など

やはり【無料】という言葉の訴求力は大きいです。
送料の取り扱いをどう検討するかは下記記事でご紹介していますが、もし送料込みで作品金額を設定するのであればまず作品名のトップに送料無料を打ち出すべきです☆彡

私の作品にある「親子お揃いコサージュ」の場合は、キーワード選定と訴求強いワードを組合せて下記のように作品名を決めました。
キーワードの間は半角空白で空けて並べていきます。一見これが作品名?という印象だと感じますがこの内容でまずは十分◎
送料無料◎コサージュ 親子 お揃い 男女兼用【コサージュケース付】ユーカリ 紫陽花 くすみカラー 卒業式 入学式 男の子
なんとなくご自身の作品の場合のイメージが湧いてきますでしょうか。

作品説明文章も選定したキーワードを文章化するイメージで進めよう

とあみかん
とあみかん

作品名でラッコキーワードを用いて選定したキーワード、これは作品説明文章でも使います。
作品そのものの特徴や素材、こだわりと併せてキーワードでも文章を膨らませます。
お手本作家さんの文章の雰囲気を目指して書き出しましょう!

余白と改行多めで◎長文でつらつらよりトピック毎に簡潔にまとめると読みやすい

私の「親子お揃いコサージュ」の場合の作品説明文は下記のトピックで構成しています。
実際の作品説明文章も一部載せましたので、良ければ併せてご参考くださいませ。

・作品全体について(特徴・こだわり)
・おすすめポイント(くすみカラーで男女兼用で着用できることを訴求
・サイズと素材について
・使用金具について
・発送について(※注意点説明の際に詳細説明します)

ご自身の作品に置き換えてもこのようにトピック毎に分けて、1つずつ説明文章を考えると整理しながら進められるので分かりやすくなるはずです☆

加えて見た目の話になりますが、ハンドメイドサイトの説明文章の入力欄では、全角で約26字入力できますがそれより短めで改行か文を終えるようにすると読みやすいです。

私の作品説明文章の一部ですが、なるべく改行を多用し体言止め等も用いて短い文章を意識しています。


注意点説明文章はお手本作家さんのを参考に自分用にアレンジ

とあみかん
とあみかん

ハンドメイドサイトの配送方法設定等で必ず「注意点入力欄」が設定されています。
顔の見えない取引なのでトラブル少なく取引を終えるため最低限の注意点文章が必要になります。
まずはお手本作家さんで同じジャンルの作品の方の注意点文章を参考に、どんなトピックで書かれているか確認しましょう!

私の場合は大事な「発送について」のみ、作品説明文章の最後に記載し目に留めてもらうようにしました。下記内容を注意点文章として全作品共通で設定しています。

・返品・交換・キャンセルについて
・発送について(より詳細に)
・配送時の作品の折れ・壊れについて

お手本作家さんの文章をまるごとコピペするのはよろしくないことなので、自身の言葉や作品の内容に合わせ書き換え・置き換えてご自身用の文章を作りましょう。

コメント

Copied title and URL