Googleアドセンス審査合格のためにやったこと【PVを増やすための試行錯誤編】

Googleアドセンス合格
とあみかん
とあみかん

アドセンス審査の合否に関わらず、世間にブログを見てもらえないことには広告収入にも繋がらないわけで…
PV数は少しずつ伸びてきている当ブログのPVアップ施策をご紹介します。

この記事ではGoogleアドセンス審査を見越したPV数アップのアイデアについて解説します

スポンサーリンク

前置きに…とあみかんブログこれまでのご紹介&ブログ初心者推薦図書

色々お伝えする前に前提として、当とあみかんブログについてご紹介します。

・ワードプレスにてサイト作成(テーマはCocoon
特化ブログ
 内容:保育士試験受験生応援、子育てしながら独学1発合格できた勉強法・ノウハウの紹介
・子育ての合間にはじめたブログなので、更新頻度かなり不定期
・Googleアドセンス合格までに7回審査落ちてます
・アドセンス合格時の投稿記事数は11-12記事

ブログの開設にあたりこの書籍を何度も読み直しては改善点を探りました。
導入本としてとても読みやすく、専門知識が無くても分かりやすくおすすめです。
アドセンスに落ちまくった時期はこの書籍を読みかえして、自分にできる修正はないか探しました。

ブログ紹介用のSNSアカウントを作ろう!

とあみかん
とあみかん

個人用とは別にブログ用SNSアカウントの作成をおすすめします◎
可能ならアカウント名とブログ名を同じ又は類似させると相互検索してもらいやすいですね!

ブログ読者になりそうなフォロワーをひたすら探してフォローする

ブログ読者になってもらえそうなカテゴリのフォロワーをひたすら探して、フォローしていきましょう。相互フォローしてもらえればOK!
当ブログ(保育士試験受験生応援ブログ)の場合「保育士試験」で検索し、現在受験している方に絞りフォローしていきました。
少しずつフォロワーを増やしていくことが大事です◎

XかInstagramかFBか?反響の良しあしはやってみないと正直分からない…

ブログ内容とSNSの組合せによって、閲覧のされやすさは違ってきます。
例えば、当ブログの場合保育士受験生は女性が多いため、Instagramアカウントを作り要約記事画像をコツコツ作り投稿を続けました。
しかし、要約記事画像を作る手間と引き換えに閲覧は伸びませんでした(
それよりも、Xでブログ記事URLを掲載し新規記事投稿のお知らせや要約記事を投稿した方が、手間も少なく閲覧も多かったです。

アンテナ感度を高くして、タイミング良く投稿すると閲覧が伸びやすい◎

とあみかん
とあみかん

当ブログの場合、年2回の保育士試験当日やの合否発表の前後、受験申請の開始のタイミングで関連記事を紹介する投稿をするとSNSの閲覧も伸びますし、実際ブログのPV数も増えています。
ブログ内容によりタイミングは異なりますが、例えば関連する新商品の販売当日やCM解禁日などに合わせてブログ紹介を投稿することで、同じ目線のフォロワーから反響が出やすいはずです◎
そうしたタイミングを図るための情報収集も大事になってきます。

スポンサーリンク

特化ブログ⇔雑記ブログと内容を【広げる&深める】ための環境を整えよう

とあみかん
とあみかん

Googleアドセンス審査合格を見越して考えると、納得いく内容の記事数を書き続けていく環境が大事になってきます。
当ブログは13,4記事と少ない状態でアドセンス審査に合格したため、広告収入が0円の日々が暫く続きました。

もしも現在雑記ブログを書いている方は、10記事分程度の小規模な特化ブログに挑戦できそうか自身の経験を棚卸してみてはいかがでしょうか。
特化ブログの魅力は、一度ブログを閲覧し気に入ってもらえると関連記事があれば何度も閲覧してもらいやすいからです。
当ブログは自身の保育士試験受験経験を全て書き出し、15記事前後の特化ブログではありますがPVも安定してあり、SNSで繰り返し告知しながら微力でも受験生のお役にたってるのかな…と感じています。
特化ブログについてはこちらの記事で詳しく解説しています★

自身に関連する全てのことをブログ記事にできないか?考えてみよう

とあみかん
とあみかん

冒頭で紹介した書籍にも書かれていましたが、ブログを書くために新しい勉強をはじめたり書籍で知識習得等を勧めています。
確かにブログを続けていくには、書くためのインプットも必要になってきます。
無理なく続けるために、ご自身や家族の「現在」で意外にブログネタになりそうなことが無いか思い返してみましょう!

自身の場合の例えを挙げますと、子育て中のため子どもに関するネタが多いのですが…

・息子がきかんしゃトーマスが大好きでトーマス関連のグッズやおもちゃに詳しい
・娘の小学校で絵本読み聞かせボランティア活動をしており、子どもの反応の良い絵本に詳しくなりつつある
・ハンドメイド作品販売を行っており、ハンドメイド販売ノウハウが少しある

物品に詳しい場合には、商品リンクを貼ってアフィリエイト記事にもできます◎
自身をまずブログ記事化できないか?という視点で一度眺め直してみると、意外に1つ2つとネタがあると思います。

コメント

Copied title and URL