拾ったどんぐりと枝でクリスマスツリーを作ろう★親子で楽しむクラフト♪どんぐり工作★秋冬工作アイデア【20分で完成】

子育て・絵本紹介
とあみかん
とあみかん

公園でお子さんが枝を拾って「持って帰るー!」と困ったことありませんか?
枝なんて…と敬遠しがちですが、紐で結びつなげてクリスマスツリーを作れます★
秋に拾ってそのまま放置状態のどんぐりもあれば、出番ですw

この記事ではどんぐりと枝を使った冬の簡単工作アイデアをご紹介します

スポンサーリンク

材料は枝5・6本とどんぐり・麻紐◎枝とどんぐりの下準備は洗って乾燥or冷凍

ひろった枝は水洗いした後、完全に乾燥させておきます。
どんぐりをそのままにしておくと、そのうち中から虫さんが出てくることも…
安心して工作材料として使うために、簡単な下処理で虫さん対策しておきましょう!
大まかにお伝えすると、水洗い・水気を拭く・2~3日冷凍する、方法です。
詳しいやり方はこちらにてご紹介しています★

枝を段々長くなるように並べた様子です。
ツリーらしく見せるためには、枝は最低5・6本必要です。
長さが足りない場合には2本を束ねて長さを出すのもありです。
ちょうど良い長さの枝を探すことを目的に公園へ行くのも、楽しみができて素敵です★

枝を麻紐で結ぼう。間隔は10㎝程度がちょうどよい★

5・6歳のお子さんは、紐で結ぶ練習をし始める時期かと思いますので、一緒に結んでみるといいですね!
麻紐は2本同じ長さに切って(20㎝程度)枝を結びつなげると、枝の間隔がおおよそ10㎝程度となります。

すべての枝同士を結びつなげたら、最後に1番短い枝の真ん中に吊るす紐を付けてツリーの土台は完成です★

スポンサーリンク

松ぼっくり・どんぐり・オーナメント等飾りたいものを用意!ワイヤーとボンドを使うよ

とあみかん
とあみかん

次は子ども大好き飾りつけの作業です★
色やオーナメントの雰囲気を統一させると、よりおしゃれなインテリアに♪
今回は秋に拾い集めた木の実達で飾りつけます。

飾りつけるには、主にクラフトワイヤーとボンドと使います。クラフトワイヤーは100均のハンドメイドコーナーにあります(私はセリアにて購入)
ねじって止めるのに便利なワイヤーです◎

松ぼっくりは、かさの間にワイヤーを巻き付けねじり止めます。枝付きどんぐりも枝にワイヤーを巻き付けて。
雪の結晶のオーナメントは、全て100均材料で作りました。詳しくは下記記事にてご紹介していますので見てみてくださいね★

左右の重さのバランスを合わせながら、枝にねじりつけます

ワイヤーを枝に巻き付けねじり止める時は、ぎゅっときつくねじることがポイント★
麻紐の結び目の上から飾りを巻き付けると、結び目がほどけづらくなるので、なお良いですよ◎

どんぐりが安定しそうな場所があれば、ボンドでくっつけるのも良いですね。
ただくっつくまでにすぐ転がってしまうので、すぐに完成させたい場合は全てワイヤーにしましょう。

完成はこちらです★オーナメントは軽いものを選んで

どんぐりと木の実だけで飾り付けた完成がこちらです★
一度吊るしてみて、左右の重さや傾きを見て紐の位置や飾りの場所を調整するとよいです。

私は追加のオーナメントとして、fring tigerという雑貨屋さんで見つけた木のオーナメントを付けました。
枝に負担のかからない、軽いオーナメントを選びましょう!

ここまでの作業は、大人で15~20分程度で完成します★お子さんと一緒でも簡単に完成まで進められる内容なので、お家や保育園での工作アイデアの参考になればうれしいです。
ご覧くださりありがとうございました☆彡

コメント

Copied title and URL