保育士実技試験当日は待ち時間対策が大切◎試験会場では音出し禁止!外出してリフレッシュが吉☆事前に知っておくと安心な3つのこと

実技試験対策
とあみかん
とあみかん

保育士筆記試験よりも驚きが多かったのが保育士実技試験当日の流れです。

ただでさえ緊張する実技試験を安心して臨めるよう、当日の流れや服装・持ち物等についても細かく解説します。
お手元に受験票が届いている方は確認しながら記事をご覧ください。

この記事では保育士実技試験当日の流れや知っておくと便利なことについてご紹介しています。

スポンサーリンク

試験時間は皆バラバラ!しかも当日朝まで分からない!過去のタイムスケジュールを参考に当日の過ごし方をイメージしよう

とあみかん
とあみかん

保育士筆記試験では科目毎に開始時間が決められており、一斉に試験開始しますよね。

実技試験では、造形試験のみ開始時間に一斉スタートするのみ。
音楽と言語試験は受験生一人ずつ試験開始時間が分単位で割り振られており、開始時間・終了時間が一人ひとり異なります。

実際の当日のタイムスケジュール例(音楽&造形 2科目受験の場合)

早速過去のタイムスケジュールを例に当日の流れを確認しましょう。
こちらは令和3年度後期保育士実技試験の場合です。
注目してほしいのは、2科目を受験するまでの間に発生する待ち時間です。

8時45分  ガイダンス開始 →試験時間・場所・待機時間を確認
9時30分  造形 試験開始 ~ 10時15分終了(ガイダンス後割とすぐ開始)
☆★ 待ち時間 約4時間半弱(長すぎる 泣) ★☆
15時15分 音楽試験開始予定→だいぶ時間が押して受験できたのは15時半過ぎ
15時50分 最終受験者終了予定時刻

私の場合、造形試験終了後の音楽試験までの待ち時間が4時間半でした。
これはかなり長い方です。
これから受験される方も、待ち時間は長くてこれ位かなと心を決めておいてくださいね。

朝イチのガイダンスが大事◎試験会場までバス利用の場合が要注意!混雑で遅延するのを想定し早めの行動を

受験票がお手元にある方は、試験会場とガイダンス開始時間を確認しましょう。
このガイダンスにて各科目の受験生一人ひとりの試験開始・終了時間の記載された用紙をもらいます。
ですので出席が必須であるとともに、ガイダンスの時間までに間に合うよう移動手段の下調べが大事です。

とあみかん
とあみかん

私の場合、試験会場の大学まで最寄り駅からバスで20分移動の予定でした。

当日早めに最寄り駅に着いたものの、バス乗り場は受験生で大行列!
臨時便のバスも出ていたようですが、皆間に合うか不安でバスはギューギュー詰め状態。

どうにかガイダンスには間に合いましたが、冷や汗ものでした。

実技試験日は休日の早朝になります。
電車やバスの本数が平日より少なく、移動手段については早朝で大変とは思いますが時間に相当の余裕を持ったスケジューリングをおすすめします。

スポンサーリンク

試験会場では音出し&練習禁止!会場内で待つのをおすすめしない理由

試験会場では、楽器の音を出しての練習や読み聞かせ・歌を練習するための声出しはできません。
会場でできるのは、せいぜい楽譜や読み聞かせの本を読み返したりする程度です。
待機場所は用意されていますが、音楽試験の場合ピアノの音がひっきりなしに聞こえてきます。
これがまた余計に緊張してしまって…私は受験直前に入室しました。

とあみかん
とあみかん

私の受験した後期実技試験は12月中旬、しかも試験会場は最寄り駅からバスの周りが畑の大学でした。
想像してみましょう。【4時間半一人で黙って待つ】
暇すぎる上に、この後試験が控えているのにやる気が下がるのも問題です。
ずっと黙っていた後、急に歌や読み聞かせで明るい声を出すのも少し心配になりませんか。

待ち時間が長い場合は試験会場外へ出てOK◎会場の立地と待ち時間の長さにあわせた対策を考えておこう

待ち時間がある程度長い場合は、一度試験会場から出てリフレッシュするのがおススメ!
試験会場に戻る時間を逆算して、ゆっくり昼食をとったり小声で練習したり試験時間まで有意義に過ごせるよう会場周辺を下調べしておくと良いでしょう。

私は当時下の子が授乳中だったのもあり、待ち時間は家族と合流し最寄り駅付近で昼食をとり車内で歌の練習をし過ごしました。
休日に家族総出の受験となりました。

周りの受験生の服装:普段着~オフィスカジュアル程度のきちんと感でOK

とあみかん
とあみかん

悩ましいのが試験当日の服装。
私が受験した後期試験(12月)の周りの受験生の様子をお伝えします。

結論【履きなれた靴に&オフィスカジュアル程度のきちんと感のある服装】で問題ありません。

男女とも日常の普段着に近い方が多い印象でした。
私(30代女性)はややオフィスカジュアル寄りにしましたが、音楽・言語ともに試験官に対して行う個別試験なので、だらしない印象が無ければ普段着でも悪目立ちするようなことはありませんでした。

靴について、特に音楽試験でピアノ演奏する方は履きなれた靴をおすすめします。
初めての場所でピアノを弾くのに、履きなれないパンプス等で足を痛めたりしては大変!
また後期試験は冬で寒く本音としてはブーツを履きたいところでしたが、見た目を考慮しそこは控えてスニーカーにしておきました。

スポンサーリンク

おまけ:造形試験で当日あると便利なの持ち物【ハンドタオル】

とあみかん
とあみかん

造形試験では色鉛筆を持参しますよね。時間勝負の造形試験、特に色を塗りつぶす工程は手早く行い時短を図りたいところ。
色鉛筆を取りやすくするためにハンドタオルを敷きそこに色鉛筆を置く受験生を見かけ「なるほど!」とその場で真似しました。

受験会場が大学の大教室で机の縦幅が50センチも無く狭かったので、タオルの上に広げて描きやすく整えらえたのはよかったです。


コメント

Copied title and URL